民宿パイン館
「島々の手わざ展」 in 西表島
「島々の手わざ展」に行ってきました!

「受け継がれる手わざと心」 トークショーもありました。
西表島、竹富島、小浜島、与那国島、そして沖縄本島からの、色々な個性あふれる作品の展示と、その作り手の方々の実演がありました
藁でゴザ作り(竹富島)

クバやアダンの葉で作った籠やバッグ(与那国島)

西表島の星さんの作品

クバの葉で柄杓作りの体験(与那国島)

リオもアダンの葉で風車作りに挑戦! がんばりました~

アダンの葉を使って帽子作り(沖縄本島)

この道60年の竹富島の巨匠も現役でがんばっています!
アダンの根や葉を使った見事な作品でした。

それぞれの島に自生している植物を使ったクリエイティブなオリジナルの作品たちに感動しました

次回の開催を楽しみにしています

「受け継がれる手わざと心」 トークショーもありました。
西表島、竹富島、小浜島、与那国島、そして沖縄本島からの、色々な個性あふれる作品の展示と、その作り手の方々の実演がありました

藁でゴザ作り(竹富島)

クバやアダンの葉で作った籠やバッグ(与那国島)

西表島の星さんの作品

クバの葉で柄杓作りの体験(与那国島)

リオもアダンの葉で風車作りに挑戦! がんばりました~


アダンの葉を使って帽子作り(沖縄本島)

この道60年の竹富島の巨匠も現役でがんばっています!
アダンの根や葉を使った見事な作品でした。

それぞれの島に自生している植物を使ったクリエイティブなオリジナルの作品たちに感動しました


次回の開催を楽しみにしています

この記事へのコメント
自然との共生ですね。
人は便利な世の中と仲良くなりすぎて、身近なものを使うことを段々としなくなりました。
石油製品がどれだけ世の中を支配していることでしょう。
自然の営みに付き合っていくことこそ、地球の環境を守ることだと私は思っています。
こうした取り組みを見ていると、ホッとします。
私たちも四国の愛媛県に住んでいたころは、「竹林をよくする会」というボランティア活動のメンバーとして、放置竹林の伐採をして竹炭や籠にザル、ヘラなどの家庭用品を作ったり、楽器などを作ってたくさんの人たちに紹介していました。
ひとりでも多くの人たちに、自然から生み出される大切なモノの価値が伝わるといいですね。
人は便利な世の中と仲良くなりすぎて、身近なものを使うことを段々としなくなりました。
石油製品がどれだけ世の中を支配していることでしょう。
自然の営みに付き合っていくことこそ、地球の環境を守ることだと私は思っています。
こうした取り組みを見ていると、ホッとします。
私たちも四国の愛媛県に住んでいたころは、「竹林をよくする会」というボランティア活動のメンバーとして、放置竹林の伐採をして竹炭や籠にザル、ヘラなどの家庭用品を作ったり、楽器などを作ってたくさんの人たちに紹介していました。
ひとりでも多くの人たちに、自然から生み出される大切なモノの価値が伝わるといいですね。
Posted by あさぎ at 2019年01月16日 12:10