農園ファイミール
パインの先生
今日、農園ファイミールのパイン畑に上原小学校の3年生が見学に来てくれました

総合学習という授業で、島のことについて色々学ぶ時間なんですって
今回は長男かずきがパインの先生になりました。

ただ写真を撮っているだけの私がクラクラするぐらい強い日差しの中、
子どもたちはとても真剣な表情で話を聞いてくれました。

子どもたちからの質問タイムでは、あらかじめ考えてきたこと以外にも
たくさんの質問が出て、ビックリ
「パインはどこに出荷しているの?」
「毎日どのぐらい農作業をしているの?」
「甘いパインを育てるために工夫をしていることは?」
パインが甘くなるには太陽の光が大切という話をすると
「曇りの日がずっと続いたら、パインはどうなるの?」
みんな良く考えているなぁ。
「どうしてパインの苗の根元は白いの?」なんて、大人が考えもしない質問も。

難しい質問をされたらどうしよう…と冷や汗をかいていたかずき先生ですが、
なんとか全ての質問をクリアできました
子どもたちに伝えるという経験ができて、私たちもとても勉強になりました。
と、いうのも、
近い将来、民宿に泊まりに来てくれる方たちにも体験農業や、子どもたち向けの体験学習を
やりたいと考えているんです
採れたてのパインを畑で食べてもらいたいなぁなんて、夢を膨らませています


総合学習という授業で、島のことについて色々学ぶ時間なんですって

今回は長男かずきがパインの先生になりました。

ただ写真を撮っているだけの私がクラクラするぐらい強い日差しの中、
子どもたちはとても真剣な表情で話を聞いてくれました。

子どもたちからの質問タイムでは、あらかじめ考えてきたこと以外にも
たくさんの質問が出て、ビックリ

「パインはどこに出荷しているの?」
「毎日どのぐらい農作業をしているの?」
「甘いパインを育てるために工夫をしていることは?」
パインが甘くなるには太陽の光が大切という話をすると
「曇りの日がずっと続いたら、パインはどうなるの?」
みんな良く考えているなぁ。
「どうしてパインの苗の根元は白いの?」なんて、大人が考えもしない質問も。

難しい質問をされたらどうしよう…と冷や汗をかいていたかずき先生ですが、
なんとか全ての質問をクリアできました

子どもたちに伝えるという経験ができて、私たちもとても勉強になりました。
と、いうのも、
近い将来、民宿に泊まりに来てくれる方たちにも体験農業や、子どもたち向けの体験学習を
やりたいと考えているんです

採れたてのパインを畑で食べてもらいたいなぁなんて、夢を膨らませています
